BRIDGE Outdoorstand

BRIDGE Outdoorstand

BRIDGE Outdoorstand

BRIDGE Outdoorstand

  • HOME
  • ABOUT
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

BRIDGE Outdoorstand

  • HOME
  • ABOUT
  • CONTACT
  • UL Insulated Neck Warmer

    ¥5,940

    SOLD OUT

    まだまだ北海道では5月ごろまで活躍するネックウォーマーです。 この商品の特徴はとにかく軽い! はじめて手に取った時の感触は本当に持ってるのか?と言うくらい軽い!が印象的でした。 その軽さからは想像できないくらいの保温性がとても魅力的です。 そしてネックウォーマーですが、ボタンで止めるタイプのものになっていて冬のニット帽を被った状態でも簡単に着け外しできる点がとても気に入っています。暑くなったらすぐに外してポケットに忍ばせておけるコンパクト性も抜群です。 そんなネックウォーマー、ぜひ手に取ってみてください。 以下LFDさんの公式ホームページより抜粋です。 --------------------------------------------------- わずか約21g、携帯性抜群のネックウォーマーです。 厳しい寒さの冬の北海道。出来る限り効率的に体を温めるために作りました。 軽く、暖かく、メンテナンスも着脱もイージーなネックウォーマーです。 インサレーションジャケットを羽織るまでも無い微妙な寒さの時や、ハイク・ランでの体が温まりきるまでなど、様々な場面で活躍します。 (機能性) 中綿は米軍の超寒冷地用のウェアなどに採用されているCLIMA-SHIELD APEXを使用。 https://climashield.com/ja/ 非常に軽量ながら、暖かいのはもちろんのことですが、この綿を採用した理由はシート状になっている点です。 シート状の綿の最大のメリットは*キルティングを不要にしてくれることです。 (*中綿の偏りを防ぐ為の縫製) キルティングが不要になることで、中綿の膨らみを潰さず、保温性を最大限発揮するだけでなく、僅かではありますが軽量化にもつながっています。 (イージーケア) 中綿の素材はポリエステル100%。ダウンと違い気軽に洗濯が可能です。 (ネットに入れて中性洗剤で洗濯してください。) 化繊綿の濡れに強く、優れた速乾性は日常生活から川での洗濯など、長期バックパッキングでも役立ちます。 (着脱性) ネックウォーマーは効率的に体を温めてくれる一方で、運動量が増えるとオーバーヒートして、すぐに脱ぎたくなってしまうことが良くあります。 そこで着脱はスナップボタンを採用しました。 とても軽く、マジックテープやファスナーのように素材の柔軟性を損なうこともありません。 キャップやサングラスを一旦外す煩わしさもなく、簡単に着脱が可能です。 (「 Oeko-Tex Standard 100 」・「 SGS 」 規格の認証を得た安全品質スナップです。 (世界的有害物質検査機関)) しかし、スナップボタンでの着脱式のデメリットとして、隙間からの冷気の侵入が挙げられます。 その解決策としてボタンを増やすのではなく、上写真のように独自の形で上部だけ生地が重なる面積を大きくし、冷気の侵入を軽減しています。(画像は過去のモデルです) 着用画像(Black) キツすぎず、緩すぎないフィット感です。 フリースなどフードが無いウェアにはマフラーのように、フード付きのウェアを着用する場合は首元の隙間を埋めるように使用することもできます。 適度なボリュームは、アウターとミッドレイヤーの隙間を埋め寒気の侵入を防ぎ、意外とストレスになるアウターのファスナーと顎の接触も防ぎます。 (軽量・コンパクト) 暑くなるとカバンの中に眠っていることが多くなるネックウォーマー。 軽さ・収納性は意外と重要と考えていました。 ボタンの数、縫製など最低限の機能にとどめた結果、重量は21gと一般的なウールのネックウォーマーの1/3以下になっています。 一般的なダウンのネックウォーマーと比べても軽量です。 写真のように携帯性も抜群で、ポケットに収まるほど非常にコンパクトになります。(写真のコードは付属しません。画像は過去のモデルです)。 生地はCorduraの15denier ストレッチリップストップナイロンの極薄・超軽量素材を使用しています。 (耐久撥水加工済) ザラつきがあり、直接肌に当たっても不快感の少ない、肌触りの良い生地です。 (*光沢のないマットな生地です。) 2シーズン程テストをしましたが、山だけでなく、冬にできる限り薄着で出かけたい時や、朝晩の寒暖差が大きい秋から春にかけても活躍してくれています。 Weight:21g Insulation:CLIMA-SHIELD APEX 3.0oz Fabric:Cordura 15 Denier Stretch Ripstop Nylon(DWR finished) Size:約13.5cm×60cm Color:Black,Gray,Dawn Blue MADE IN JAPAN *リバーシブル仕様ではありません。 また少量生産につき、生地を折り畳んだ状態で仕入れている為、シワが入っている場合がありますが使用する内に消えていきますのでご安心下さい。 *2023年度販売分より中綿を2.5oz/ydから3.0oz/ydに変更しています。 *ボタンに負荷がかかる取り外しはお控えください。生地の破れにつながりスナップボタンが外れる可能性があります。

  • Cordura Ultralight Easy Pant

    ¥15,950

    ついに、大好きなLFDさんから「Cordura Ultralight Easy Pant」が入荷しました。 初めて履いた時の感想は、着心地の良さ、足運びの軽さ、そして履いていないかのような圧倒的な軽さです。 普段からずっと履いていられるような着心地の良さが山の後の街での移動や、テン場での着替えにも最適です。圧倒的に軽いので持っていくのも苦になりません。 ぜひ日常から山まで履き倒してもらえると嬉しいです。 <以下ホームページより抜粋> 耐久性に優れたCorduraナイロンを使用した超軽量コンパクトなイージーパンツ。 (Smallで約72g) 少しでも荷物を軽くしたいアラスカへの長期トリップや、縦走スタイルのファストパッキング後のリラックスウェアとして、最高に軽くて履きやすいパンツが欲しくて作りました。 防風性も兼ね備えている為、ウインドシェルパンツとしても使用でき、夏の高山やベースキャンプでの防寒着としても役立ちます。 素材は超軽量で快適な肌触りの15D Cordura Stretch Ripstop 。 (UL Insulated Neck Warmer と同生地。) 防風透湿、ストレッチ性、軽量性だけでなく摩耗10万回以上に耐える強度も兼ね備えています。(マーチンデール法) また、マイクロリップストップの二重織の生地が細かな凹凸を生み、肌離れを良くしています。 シルエットはレギュラーテーパード。 ハーフパンツなどを中に履きやすいように膝から上はゆとりを持たせ、膝から下は軽量化と足元を見やすくする為、テーパードさせています。 テント場や下山後のサンダルの使用を想定し、裾が溜まることなく軽やかに着用できる9分丈に設定しています。 冬はライトなアクティビティや普段履きでのオーバーパンツとして使用可能です。 生地の優れた撥水・防風性、そして柔軟性がフリースタイツなどの快適性はそのままに、風を通しやすく、雪が付着しやすいという弱点をカバーしてくれます。 超軽量のウインドシェル,レインパンツのウエストの仕様はゴムコードや平ゴムのみなど、極端に簡素化されがちですが、長時間の履き心地を良くする為に敢えて通常のイージーパンツ仕様(平ゴムとフラットコード)にしています。 表面にバックルやコードロックもないので摩耗でベースレイヤーを痛めることもありません。 一般的に重く乾きにくいウエストゴムには日本製のスインタックエアーを採用しました。 通常のソフトタイプゴムの約42倍の優れた通気性を持ち、薄く非常に軽量です。 また軽量なパンツにおいて省略されがちなハンドウォーマーポケットをつけ、実用性を高めています。 主に秋、春などの肌寒い季節、または夏の高山での使用も想定して、着丈の長いウェアを着用したままでも、手が入れやすくなっています。 圧縮サイズは500mlペットボトルの半分以下。 缶コーヒーサイズに近いです。 (パッカブル使用ではありません。) はじめはランドリーで洗濯中に履くサブパンツや、テント場でのリラックスウェアぐらいに思って作ったものですが、想像以上の軽さと履き心地の良さに、ちょっとしたハイキングから普段着・部屋着としても活躍してくれています。 色んなウインドシェルパンツを試してきましたが、実用性を損なわず、軽さ・耐久性・履き心地、自分にとって理想的なものが出来上がりました。 (単体で使用しやすい温度は12〜23℃ぐらいまで。 冬はフリースタイツの上から履き-10℃くらいまで使用していました。) Made in Wakayama, Japan Nylon88%,Pu12% Color:Dawn Blue、Black(ウエストコードは両色ともグレー) Size:S〜L レギュラーテーパード、股上深め S: ウエスト 76cm / 股下67.5 / 裾幅16.5cm / ワタリ 33.3cm / 股上 26.35cm M: ウエスト 80cm / 股下68.5 / 裾幅17.0cm / ワタリ 34.3cm / 股上 26.85cm L: ウエスト 84cm / 股下69.5 / 裾幅17.5cm / ワタリ 35.3cm / 股上 27.35cm 日本サイズで普段S〜Mを履く方はS、M〜Lを履く方はM、それ以上の方はLが丁度いい事が多いです。 169cm:59kg細身の方はSサイズ(普段S〜M) 171cm68kg 下半身太めな方はMサイズ(普段M〜L) 180cm68kg 画像モデルはMサイズ着用(普段M〜L) お手入れについては中性洗剤を使用し、ネットに入れて洗濯してください

  • MIYAGEN Trail Engineering 3D WHISTLE 2g with GLOW

    ¥1,760

    3D WHISTLE 2g with GLOWは、蓄光樹脂を使用した特別仕様のホイッスルです。 以前から蓄光樹脂を使用したいと考えていたのですが、何度も試行錯誤を繰り返し、うまく印刷できなかった個体や音が鳴らなかった個体があったため、印刷条件や環境を調整しながら努力してきました。そうした中で、ついに安定して印刷できるようになりました。 蓄光樹脂とは、光の吸収と放出を繰り返し、暗闇でも発光して見える樹脂です。太陽光やヘッドライトなどで強い光を当てると、数時間にわたってじんわりと発光し続けます。 また、人間の目の細胞には、色を見る細胞と明るさを見る細胞の2種類があります。普段は色を見る細胞を使用していますが、暗くなると明るさを見る細胞に切り替わります。この細胞に切り替えるまでには、時間がかかるため、「目が慣れる」という言葉があるのです。 テントで眠りに落ちて、夜中に目が覚めたとき、目の細胞は切り替わっているため、消えたと思っていた蓄光樹脂が意外に薄暗く光っていることがあります。 ふとした時に、薄暗く光り続けているこのホイッスルを見つけてくれると嬉しいです。

  • MIYAGEN Trail Engineering 3Dホイッスル2g

    ¥1,430

    MIYAGENのホイッスルは、この4つの要素にこだわりました。 ・ストラップサイズ。 ・超軽量。 ・2気室。 ・大音量。 最近はトレイルランニングの大会ではホイッスルはレギュレーションの場合があり、しかし市場の笛は重たく音が鳴りにくいものばかりでした。 この商品は3次元でデザインしたもの(普通は最初、平面でデザイン)を、3Dプリンターの強みを活かして、金型では不可能な設計を可能にしています。さらに、2gという重量であっても約120dBという音が出るようになりました。 断面は飛行機の翼のように曲線を描き、空気の流れを整えて音を引っ張り出します。 ストラップタイプのホイッスルの場合、1気室ホイッスルが主流ですが、しかし単調な音となるため自然に紛れてしまいます。 3D WHISTLE 2gは2気室構造にこだわりました。2気室にすることで音が振動し聞き取りやすい特徴的な音になり、それは軽く吹き込むだけで大きな音になります。お年寄りや小さなお子さん、又は、息をうまく出せない状況でも、素早く音を出すことができるのです。 2気室構造の問題点として生産方法の制約で大きく重たいホイッスルが一般的でした。しかし3Dプリンターで量産することで不可能であった構造を採用して4つの要素を実現しました。 エマージェンシー用に常に持ち歩くことを想定して3mmスリット穴のストラップホールを設けております。

  • Stretch Mesh Bottle Holder

    ¥5,940

    SOLD OUT

    登山やハイキングに欠かせない水分補給。でも、ボトルを手に持ちながら移動するのは、手が離せずに不便ですよね。そんな時に便利なのが、Stretch Mesh Bottle Holderです。 このボトルホルダーは、伸縮性のあるメッシュ素材で作られています。そのため、様々なサイズのボトルにフィットするばかりか、抜群の通気性も備えています。忙しい日常において、手荷物を増やすことなく簡単に水分補給ができるのは、かなりのメリットです。 また、ボトルを入れるだけでなく、ストレッチ素材なので、小さな荷物なども入れることができます。登山やハイキングにはもってこいです。 あなたの大切なボトルをしっかりサポートし、忙しい日常に便利なStretch Mesh Bottle Holder。ぜひ手に入れてみてください。

  • 【MIYAGEN】TO TRAIL TO TOWN 手ぬぐい

    ¥2,200

    PCTハイカーによるハイカーのための手ぬぐい。 手拭いとしてだけではなく、ヒッチハイクの際にもつかえます。 実際に製作者のMIYAGENさんはPCTでヒッチハイクを成功させています。 <以下、製作者のMIYAGENさんの商品紹介です> 私は4月からPCTというアメリカのロングトレイル4200kmの旅へ出かけます。 トレイルの装備にほしい商品の一つにヒッチハイクで役立つような道具がありました。 ヒッチハイクで日本を旅した経験もありヒッチハイクの難しさや目立つような工夫は試行錯誤してきました。 それをアメリカの荒野でするという未知の体験をします。 よく旅人はダンボールにメッセージサインを掲げてドライバーから気付かれようとしますが、それをよりスマートにゴミが出ない、他に使い道のあるソリューションがないかと考えた時に「手ぬぐい」がありました。 大学生活を過ごした静岡県浜松市は織物が伝統工芸で遠州は日本三大綿織物産地の一つとしても知られています。 大学の近所にある染物屋さんへ声をかけたところ伝統工芸の浜松注染で手ぬぐいを作っていただけることになりました。 ■スペック 重量:35g 材質:綿100% ■手ぬぐいの材質と染色加工について 大阪で織られた国産生地を使用した手ぬぐいとなります。 その中でも細い糸を使用した柔らかで滑らかな特岡と呼ばれる最高級な生地を使用しており肌当たりのいい質感となります。 浜松注染は型紙、糊付け(染めない所に糊をつける)、染色、洗い、乾燥、全て手作業で一点一点職人の技術が込められています。 水や酸素に触れてやっと色が出るので技術と経験を必要とします。この注染は職人技で成せる技法であり、世界でも日本唯一の染色技術となります。このことから注染は国の伝統工芸品にも指定されています。 ◾︎デザインについて 手ぬぐいのデザインはアメリカのPacific Crest Trailと呼ばれる長距離登山道を歩きに行くためにデザインしました。ロングトレイルは燃料や食料の補給のためにヒッチハイクが必ず必要となります。 峠でヒッチハイクするために 「山へ、街へ」と通りすがりのドライバーへ掲げる為に作りました。 デザインの原点としてYogiさんの存在があります。Yogiさんはロングトレイルハイカーでありロングトレイルのガイドブックの著者でもありクリエイターでもあります。 YogiさんのバンダナにはヒッチハイクのメッセージとPCTのマップが描かれており情報量が多く便利なものでした。しかしそれをよりシンプルに日本的に表現をするならこうしたいという考えを日本の伝統文化の「手ぬぐい」に落とし込んでみました。 注染の特徴として糸の芯まで染まるため文字が薄れることはありません。 道路上でも視認性がよくなるようにプルキニェ現象を利用した青地に白抜きの配色にしています。 硫化染料はデニムと同じように摩耗と紫外線で色褪せていきますが白抜きの文字の見やすさはほとんど変わりません。むしろ日本の青色看板のような色合いになるかもしれません。 沢山の汗と紫外線を吸わせ、色褪せを楽しんでいただきたいです。 日本手ぬぐいは非常にコンパクトになりますが吸水量が多く、端が縫われていないことで早く乾きます。形も変えやすく頭に巻いたり、ネックゲーターにしたり、テントの結露を拭き取ったり、温泉へ持っていったり。使い方は自由です。 本商品は非常にシンプルなデザインですが上記のバックグラウンドを持っております。一枚の布を巧みな技で染め上げました。この深みのある色とゆらぎをお楽しみください。使うほどしなやかになっていき肌に馴染んでいきます。 ・日本の伝統工芸の注染 ・日本の手ぬぐい ・注染は糸の芯まで染まり文字が消えることは無い ・青地に白文字はプルキニェ現象と呼ばれ、青色看板のように視認性が良い ・藍色が薄れるとコントラストが下がるが青くなっていきよりプルキニェ現象が増強される ・端が縫われていないので軽くてすぐに乾く ■商品についての注意事項 日本手ぬぐいの端は切りっぱなしのため、使い始めはほつれていきます。ほつれは洗濯するにつれて止まっていきます。ほつれて飛び出した糸は2-3cmほどを残して切り落としてください。 切りっぱなしにすることで速乾性能を保ち雑菌の繁殖を防ぐことができます。怪我などで緊急時に切り裂いて使用できます。 ■使用時の注意事項 本製品は注染であるため色落ちが生じます。ご使用前に必ず手洗いをお願いします。洗濯の際は他の物と分けてお洗いください。濡れたままの着用は移染の可能性がありますので首にかけての使用は何度か洗濯をしてから着用ください。薄い生地ですので洗濯機では洗濯ネットのご利用をお勧めします。 売上金でロングトレイル1000km以上に挑戦される方へ手ぬぐいやホイッスルをお渡ししたいと思っています。 さらにPCT協会へも売上の1%を寄付させていただきます。 ハイカーを支援する方を私達ハイカーは「トレイルエンジェル」と呼んでいます。 ハイカーじゃなくてもこの手ぬぐいを温泉や旅行などで使用してみてください。

  • Ultra Light Square Sack 8L

    ¥2,970

    容量約8Lの超軽量の角型スタッフサック。 一般的な口が狭く、深底タイプではなく広口・浅型になっている為、ダッフルバッグのように荷物が出し入れしやすくなっています。 以下のような使い方を考慮して作りました。 ・遠征や旅の際の衣類ケース・フードバッグとして (収納例:Tシャツ×2、Patagonia R1 ジャケット、パンツ、ソックス×2、アンダーウェア×2) ・ランニングシューズケースとして ・厳冬期登山など、荷物を少しでも軽くしたい時の簡易まくらとして (衣類などを詰めて逆さまにして) ・2人用までの山岳用テントケースとして。 (テントを雑に折り畳むだけで収納可能です。) 素材は20デニールの超軽量シルナイロン。通常のポリウレタンコーティングと違い、ベタつきが無く繊維の一本一本にシリコンが浸透しているため非常に加水分解を起こしにくくなっています。 また角型なのでバックパックの中でデッドスペースを作りにくく、パッキングに幅を持たせてくれます。 Size : 23.5cm X 30cm X 約13cm(高さ,ドローコードを閉めた状態) Weight : 17g

  • Ultra Light Square Sack 4L

    ¥2,750

    一般的な口が狭く、深底タイプではなく広口・浅型になっている為、ダッフルバッグのように荷物が出し入れしやすくなっています。 また荷物を入れると自立するため、作業が格段にし易くなります。 以下のような使い方を考慮して作りました。 ・1日分の着替え入れとして。 (収納例:Tシャツ×2、薄手トレッキングパンツ、、ソックス×1、アンダーウェア×1) ・メスティンやクッカー+カトラリー、調味料、ナイフなどのクックウェア(調理用具)ケース ・遠征時のアンダーウェア、ソックス入れ ・日帰りハイキングのフードケースや遠征時の行動食ケース ・超軽量タープ、シェルターケース その他、お客様ご自身でも色々な使い方を見つけていただけると思います。 Size : 15cm X 23cm X 約13cm(高さ,ドローコードを閉めた状態) Weight : 11g

  • CARRY THE SUN Medium (Warm Light)

    ¥4,290

    Medium 暖かい光を放つ暖色LEDのウォームライト 仕様:LED10灯 (弱)約10ルーメン72時間 (中)約20ルーメン42時間 (強)約100ルーメン10時間 サイズ:210×110×12mm(収納時) 110×110×110mm(使用時) 重量:86g 材質:PET 特徴:充電残量表示付き、リチウムポリマー電池1200mAh 8時間充電/72時間点灯

  • CARRY THE SUN Small (Warm Light) Belt:Black

    ¥3,190

    Small 暖色LEDのウォームライト 手頃なサイズで持ち運びにも便利なスモールサイズ。 仕様:LED6灯 (弱)約15ルーメン15時間 (強)約30ルーメン10時間 サイズ:170×88×12mm(収納時) 88×88×88mm(使用時) 重量:57g 材質:PET 特徴:リチウムポリマー電池600mAh 6時間充電/15時間点灯

  • 保存
  • シェア
  • LINE
  • ポスト
Instagram
フォローする
Pay ID
Pay IDアプリ
フォローする
Instagram
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© BRIDGE Outdoorstand

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

ショップに質問する